【初心者向け】1分でできるYouTubeサブチャンネルの作り方と3つのメリット

YouTube サブアカウントの作り方

集客ブランディングで小さな会社をブランドに変える。
大阪府茨木市の集客ブランディング会社Brand Design TSUMIKI 代表の廣里隆明です。

今日はYouTubeを活用してビジネス系の動画やプライベート(趣味)の動画配信を検討されている方に向けて「YouTubeサブチャンネルの作り方」と「YouTubeサブチャンネルを作成するメリット」についてお伝えさせていただきます。

YouTubeサブアカウントの作り方

※今回は既にグーグルアカウントを取得されていることを前提に解説いたします。

まず、下記URLからYouTubeのアカウント追加画面に移動します

https://www.youtube.com/channel_switcher

すると、このような画面が表示されますので、左上にある【+新しいチャンネルを作成】を選択。

YouTube サブアカウントの作り方

すると、下記のようなページに移動します。

YouTube サブアカウントの作り方

新しいチャンネルを作成するには、ブランド アカウントを作成してください
このブランド アカウントには、個人アカウントとは別の名前(たとえば、お店やサービスの名前、任意の名前など)を指定できます。

ここに入力した【ブランドアカウント名】が、そのままあなたのサブアカウント名になりますので、投稿する動画の内容がパッとイメージできるようなチャンネル名にしましょう。

ブランドアカウント名を入力して【作成】をクリックすればYouTubeサブアカウントの作成が完了です。

YouTubeサブチャンネルの作り方

YouTubeのサブチャンネルを開設することの3つのメリット

既にグーグルアカウントを取得した段階でYouTubeチャンネル(メインとなるチャンネル)も自動的に作成されます。
ですので「このメインチャンネルをそのまま活用して動画投稿すれば良いのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、サブチャンネルを作成してYouTubeを運用していくことで得られる3つのメリットがあります。

YouTube サブアカウントの作り方

テーマを絞った専門動画を投稿することでブランディングにつながる

例えば、あなたのYouTubeチャンネルにビジネス系の動画とプライベート・趣味の動画が混在していると、視聴者さんが混乱してしまいます。

動画を閲覧する視聴者の立場として考えてみると【名刺の作り方】という動画を見に来た人は、この動画の他にも【名刺の作り方】に関する関連動画に強い興味を持っているといえます。

この【名刺の作り方】に興味を持っている人に対して、関連動画としてあなたのプライベート動画【美味しいラーメンを食べてみた】などの興味のない動画が表示されてしまうのは大きなストレスです。

また、ジャンルの異なる様々な動画を一つのチャンネルで扱ってしまうと、誰に対して動画を投稿しているのか分からない状態になってしまい視聴者数も伸びません。

あなたの事業に関連する専門性の高い動画に特化することで視聴者の方が興味を持っている関連動画を表示することが可能になりますし、結果的にあなたの扱っている商品・サービスに興味を持つ視聴者だけを集めることが可能です。

それがあなたや会社のブランディングにとつながります。

チャンネル凍結のリスク低減につながる

YouTubeに投稿する動画内容について、年々YouTubeのチェックが厳しくなってきています。
もし、YouTube動画投稿のガイドラインを無視(音源・映像の無断使用・過激な動画の投稿など)した動画をアップロードしてしまった場合は【アカウント停止】などの処置を取られることがあり、そうなった場合は今まで時間をかけて投稿したチャンネル動画が全て閲覧不可能になります。(…怖い)

また「ガイドラインを違反したわけではないのに、突然YouTubeチャンネルが停止」されてしまうこともあります。
チャンネル停止の理由はハッキリとしない場合が多く、人気YouTuberでも過去に同様の理由で突然チャンネルが停止(原因は不明)されて動画が見れなくなった人が何人もいます。

このように、意図しない形で何らかの規約に違反してしまった場合、あなたの資産であるYouTube動画は全て無くなってしまいますので、そういった場合に備えてメインチャンネルとは別にサブアカウントを取得して運用しておくことをオススメします。

YouTube広告が表示されなくなるリスク対策

これはビジネスでYouTubeを活用している方よりも、YouTubeの広告収入を目標とされている方のリスク対策ですが、上記のチャンネル凍結のリスクと同様に「YouTube広告が動画内で表示されなくなる」可能性があります。

これも【YouTube動画投稿のガイドラインに違反した場合】にペナルティとして課せられるもので、YouTube動画の広告で収入を得ているYouTuberの人にとっては死活問題となります。

この時にも、メインチャンネルとは別に複数のサブチャンネルと作成して運営しておくことで【広告収入が0になる】というリスクを回避することができます。

関連記事

  1. ブランディング動画

    無料でできる!会社の魅力を120%伝える【動画配信】

  2. YouTube ヘッダー画像の作り方

    YouTubeのヘッダー画像をピッタリに作る方法

  3. HP制作会社

    1800000文字の情報を相手に1分で伝える方法

  4. 【SEOにも有利】YouTube動画にチャプター分割を設定す…

  5. YouTubeカスタムサムネイルの作り方

    YouTubeカスタムサムネイルの作り方

  6. 無料でできて効果抜群! 小さな会社の《YouTube》集客

小規模事業者持続化補助金 制作・申請サポート

IT導入補助金 申請サポート

  1. 2023.01.27

    小規模事業者持続化補助金の申請代行・サポートは誰に依頼?…

  2. 2023.01.20

    【2023年】大阪でホームページ制作に使える補助金一覧!…

  3. 2023.01.18

    事業計画の参考に!小規模事業者持続化補助金の採択事例・活…

  4. 2023.01.17

    2023年(令和5年)は最大250万円!持続化補助金の概…

  5. 2023.01.15

    補助額が50万円アップ!持続化補助金【インボイス特例】の…

  1. 【2023年】大阪でホームページ制作に使える補助金一覧!…

  2. [最大100万円]持続化補助金 低感染リスク型ビジネス枠…

  3. 飲食店・カフェ編|持続化補助金「低感染リスク型ビジネス枠…

  4. 持続化補助金「低感染リスク型ビジネス枠」の採択率がアップ…

  5. 【2021年版】広告費を最大100万円補助!小規模事業者…

  1. [最大1,000万円]酒類事業者限定の日本産酒類海外展開…

  2. [最大500万円補助]酒類事業者限定の新市場開拓支援事業…

  3. ネットショップ作成費用(最大20万円)が補助!茨木市EC…

  4. 法人設立などの費用が補助される茨木市の「創業促進事業」活…

  5. 【最大250万円】事業復活支援金(持続化給付金 第二弾)…

  1. 【2023年】大阪でホームページ制作に使える補助金一覧!…

  2. [最大100万円]持続化補助金 低感染リスク型ビジネス枠…

  3. 飲食店・カフェ編|持続化補助金「低感染リスク型ビジネス枠…

  4. 持続化補助金「低感染リスク型ビジネス枠」の採択率がアップ…

  5. 【2021年版】広告費を最大100万円補助!小規模事業者…